愛犬の健康を保つために、定期的な爪切りは欠かせません。
しかし、犬の爪切りは飼い主にとって難しい作業となることが多いです。
この記事では、犬の爪切りに不安を感じている方や、爪切りのやり方がわからない方に向けて、犬の爪切りをスムーズに行うためのコツや注意点を紹介します。
愛犬の爪のケアを適切にすることで、怪我の予防や快適な生活をサポートしましょう。
犬の爪を放置して伸ばし過ぎるのは非常に危険です。
爪が長くなると、以下のような問題が発生する可能性があります。
爪が肉球に食い込んで痛みを引き起こす
爪が折れたり割れたりして出血や骨折を引き起こす
さらに、爪が長くなることで骨や関節を変形させてしまう。
愛犬に足を踏まれたり飛びつかれた際に、飼い主がケガをする
犬の爪は放っておくとどんどん伸びていきますので、このようなトラブルを防ぐためには、定期的な爪切りがとても大切です。
子犬の頃から爪切りを習慣にすることで、愛犬も徐々に慣れてくれるようになるでしょう。
犬の爪切りの頻度は、愛犬の生活スタイルに応じて調整しましょう。
一般的には月1〜2回が目安ですが、以下のポイントに注意してください。
土や石ころを踏んで歩くため、爪が自然に摩耗しやすいです。
月1回のお手入れが目安となります。
室内は床が平らで爪が削れにくいため、まだ外に出れない小さい子犬や高齢犬などには月2回のお手入れが目安となります。
無理に一度に全部の爪を切るのではなく、「1日1本」や「1週間に1度1本の足」など、犬が受け入れやすい範囲で少しずつ行いましょう。
お散歩で歩けば地面で爪は削れますが、地面につかない親指爪(狼爪)は伸び続けます。
また、爪が長くなると、肉球が地面にしっかり接地できず、指でバランスを取りにくくなり、足腰を痛めやすい歩き方になってしまいます。
爪は内側に向かって円を描くように伸びるため、狼爪が肉球に突き刺さることもよくありますので、狼爪が残っている犬は、活動性に関係なく定期的な爪切りが必要です。
このように爪切りの頻度は、犬によって異なります。
愛犬の爪を切る際に重要となる心構えや必要なことをここでは紹介します。
特に初めて犬の爪を切る方には読んでほしい内容になるので、ぜひ愛犬の爪切りの際に活用してみてください。
犬に爪切りは、週1で行うようにするのが理想です。しかし、そのたびに愛犬が暴れてしまうと飼い主もワンちゃんもストレスを感じてしまいます。
そのため、犬へ「爪切りは楽しい」と思わせることが重要になります。
この爪切りのしつけをしっかりとすることが爪切りを成功させるための重要な要素になります。
爪切りを楽しいと思わせる最初のステップは、「伏せ」を飼い主が言ったタイミングや爪切りをするタイミングでできるようにするとよいでしょう。
伏せは、前足と後ろ足の力が完全に抜けた状態になります。
仰向けや横寝は体重が胴体にかかってしまうので、爪切りの最中に動いてしまうことで、怪我や爪の変形に繋がってしまいます。
そのため、「伏せ」を完璧にマスターさせることが犬の爪切りを成功させるために重要です。
犬が伏せをスムーズにできるようになってきたら、次は足や指に触る抵抗を減らすように、タッチして慣らしていきましょう。
はじめは、足のタッチをしてみましょう。
足には、多くの神経が通っており握られると身動きがとりづらくなるため、足へのタッチを嫌う犬が多くいます。
そのため、足へのタッチはゆっくりと時間をかけて慣れさせていかなければいけません。
ここでは、3段階に分けて行うやり方について紹介します。
触る
握る
持ち上げる
この順番で触ることで、愛犬の足を触る抵抗感をなくすことができます。このしつけは数日ではできることはありません。
1週間以上かかってしまいますが、決して焦らずに愛犬との重要なコミュニケーションだと思い、忍耐強くしつけをしていきましょう。
愛犬が足に触れられることが慣れたら、より繊細な指へのタッチに慣れさせるための訓練をしていきましょう。
足のタッチと同様に、タッチに慣らすのと同じ原理です。
犬の爪を切るときと同じように、指を1本ずつホールドするようにし、肉球を上下から挟むようにつかみます。
その際に、犬がじっとしていればご褒美をあげましょう。
この作業も根気がいりますが、必ず1本ずつ行うようにしましょう。
左の前足が終わったら右の前足、その次に両後ろ足のように四肢を漫然なくタッチして慣らしてあげましょう。
また、足の上に「狼爪」(ろうそう)というものがあります。ここにもしっかりとタッチしておきましょう。
犬がタッチに慣れたら、触っている時間を延ばしてあげましょう。
1本の指にかかる爪切りの時間は5秒程度なので、短い時間から始めていき、クリアできたらご褒美をあげましょう。
犬は、ゲーム感覚で物事を行うのが好きなので、ゲーム感覚で楽しくタッチの時間を延ばしてあげましょう。
犬の爪の切り方がわからない方は、どんな爪切りを使えばいいのかわからない方もいらっしゃると思いますので、ご紹介します。
犬の爪切りを行う際には、爪切りはもちろん他にも必要なものがあります。
まずは以下3点を準備しましょう。
犬専用の爪切りにはいくつか種類があります。
ハサミタイプ
ニッパータイプ
ギロチンタイプ
この中でも、一番切れ味が良く使いやすいのはギロチンタイプです。
このタイプは輪っかに爪を入れて刃をスライドさせるやり方です。
爪を切った後に滑らかに整える爪やすりも準備しましょう。
これを使うことで、切り口が滑らかになり、飼い主の服や絨毯に引っかかりにくくなります。
人間用の爪やすりでも代用可能です。
子犬にはハサミタイプの爪切りも使えますが、必要に応じて爪やすりを使うことをおすすめします。
万が一血が出てしまった場合に備えて止血剤を用意しておくと安心です。
止血剤を出血している爪の断面につけましょう。
清潔なティッシュなどで出血部を数分間押さえます。
それでも血が止まらない場合は動物病院に電話しましょう。
愛犬の爪切りをする際は、以下の手順を参考にしてください。
まず、愛犬を低めのテーブルの上に立たせ、自分の体に密着させるように抱え込みます。
後ろ足の爪を切るときには、自分は犬と反対方向を向きながら脇で胴体をしっかり挟むと、犬が逃げるのを防ぎやすくなります。
このときにすぐに足先を触らないようにして、気を逸らしてあげるのがポイントです。
二人で行える場合は、協力して固定しましょう。
犬の爪が毛に埋もれていることがあるので、肉球を押して爪をしっかり出し、神経の走っていない先端部分のみをカットします。
白い爪の場合はピンク色に透けて神経が見えやすいですが、黒い爪は神経が見えにくいので、先端から少しずつ切り、断面が白から透明っぽくなったら止めましょう。
後ろ足から始めると、犬が恐怖を感じにくくなります。
爪には血管が走っているため、一気に切らずに少しずつ角度をつけながら、角が残らないように丸く仕上げるのがポイントです。
もし神経を切って血が出てしまった場合は、ティッシュなどで優しく押さえ、それでも止まらない場合は動物病院で見てもらいましょう。
爪切りが終わった後は、断面をやすりで軽く削り、ザラつきを取ってあげます。
愛犬が飽きてきたら、休憩したり何かおやつなどを用意し、気分転換をしたりしてあげることが大切です。
最後に、爪切りが終わったら「良い子だね!」とたくさん褒めてあげましょう。
爪切りが良いことにつながると認識させることで、次回の爪切りが楽になります。
愛犬の爪切りが難しい場合は、定期的にプロに依頼するのも一つの方法です。
トリミングサロンや動物病院では、500〜1000円程度でプロが爪切りを行ってくれます。
トリミングとセットで追加料金なしで爪切りをしてくれるところもあります。
お店に確認してみましょう。
動物病院での予防接種や定期的に行う健康診断の際に一緒に爪切りをしてもらうのも良い方法です。
往診を依頼することも可能です。
爪切りは愛犬の健康を維持するために欠かせないケアですので、自宅で難しい場合はプロに任せましょう。
とはいえ、飼い主も爪切りをできるようになっておくと、災害時などに役立ちます。
爪が伸びすぎると愛犬が歩きづらくなるため、飼い主が気づいてケアすることが大切です。
しかし、無理に自宅で爪切りを行い失敗すると、愛犬が嫌がってしまい信頼関係を損なうことがあります。
愛犬が爪切りに慣れてきたところで、再度自宅でチャレンジしてみましょう。
一般的には、犬の生活スタイルによって異なりますが、月に1〜2回が目安です。特に室内で過ごす時間が多い犬や、散歩が少ない犬は頻繁にケアが必要です。
犬が爪切りを嫌がる場合は、無理をせず、1日1本ずつ切るなど徐々に慣れさせましょう。また、爪切りに慣れるためのしつけや、リラックスした環境作りが重要です。
犬の爪には血管が通っているため、神経を傷つけないように少しずつカットすることが大切です。また、止血剤を準備しておくと安心です。
愛犬の健康を維持するためには、定期的な爪切りが欠かせません。
爪切りをスムーズに行うためのコツとしては、犬用の爪切りを使用し、リラックスした状態で少しずつ切ることが重要です。
初めての方や難しい場合は、動物病院やペットサロンのプロに依頼するのもおすすめです。
愛犬が爪切りに慣れるまで、根気よく取り組んでください。
爪切りは愛犬との信頼関係を深める良い機会でもありますので、楽しくケアしてあげましょう。