犬も人間同様アレルギーを発症する可能性があります。人間と同じように花粉、ノミダニ、食べ物、体の汚れ等から、体に痒みや腫れが生じたりします。アレルギーを発症するかどうかは、個体差であり、必ずしも発症する犬種があるわけではありません。
愛犬にアレルギーが生じたら、予防をしながら快適な環境で飼育してあげられるように飼い主が心がけてあげる必要があります。また、犬も人と同じようにアレルギー症状を起こすので、対処が必要になります。
参考:犬のアレルギー症状とその原因、確認方法や対策を紹介【獣医師監修】
犬のアレルギー症状は、以下の通りです。
皮膚の赤み
皮膚の腫れ
皮膚の痒み
アレルギーの症状は、皮膚炎として起こることが多くあります。部分的に症状が出る場合もあれば、体全体に出てしまう犬もいるようです。痒みが生じることにより、皮膚を引っ掻き、傷になってしまい、炎症が進んでしまう可能性もあります。
炎症が長期化すると、毛が抜け落ちたり皮膚の色が変わったりしてしまう場合もあります。犬の体質によっては、皮膚が脂っぽくなったり汗でしっとりしたりする症状が出ることも。
皮膚の状態が悪くなるとぶつぶつやフケなども症状として発生してくるので、普段の健康チェックは欠かせません。
参考:犬の皮膚病の原因と治療法とは?症状や予防法を詳しく解説!
犬のアレルギーの原因は以下の通りです。
花粉
ハウスダスト
食べ物
細菌
真菌
犬がアレルギーを起こす原因は、人間と同じようにアレルゲンに触れた時です。花粉やハウスダストは、家の中でも発生しやすいので、アレルギー持ちの犬を飼育している場合は注意が必要です。
また、食物にアレルギーのある犬もいます。その場合は、人間の食べ物を与えない、ドッグフードの種類に気をつけるようにしてください。
アレルギーは、アトピー性皮膚炎と食物アレルギーといったように併発する可能性もあります。動物病院に行ってもアレルゲンが特定されない場合もあります。
さらに、犬は人間のように痒みを我慢して体をかかないという考え方がありません。掻きむしって皮膚の状態が悪化してしまわないように飼い主は気をつけて観察をしましょう。
人間との生活が原因となってアレルギーを発生してしまう可能性がありますが、事前に防ぐことができるアレルギーもあるので、飼育する前に確認しておくと良いでしょう。
おすすめの記事:「犬のトイレしつけの秘訣:ストレスフリーで始める方法
ここでは、犬のアレルギーの種類について詳しく紹介します。皮膚炎のアレルギーについて詳細を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ノミアレルギー性皮膚炎
通常疥癬
マラセチア皮膚炎
食物アレルギー
犬アトピー性皮膚炎
「ノミアレルギー性皮膚炎」とは、文字通り、ノミがアレルゲンとなるアレルギーです。ノミアレルギーを持っている犬が、ノミに吸血されると症状が発生します。ノミが吸血の際に使う唾液がアレルゲンです。ノミアレルギーのアレルギー症状は、体に強い痒みが出る点が特徴です。さらに、赤いぶつぶつが皮膚によく見られます。
ノミは暖かくなる季節に活発に活動し始めます。春から夏頃にかけてはノミ対策をした方がいいかもしれません。
参考:犬のアレルギー症状とは?原因や予防・対処方法について解説【獣医師監修】
「通常疥癬」とは、ダニがアレルゲンとなって皮膚に症状を及ぼすアレルギーです。通常、イヌセンコウヒゼンダニと呼ばれるダニが反応を起こす原因になっています。特徴的な症状には、激しい痒みやふけ、赤い発疹が見られます。
通常疥癬のアレルギー症状は痒みはかなり激しく、犬が体を掻きむしってしまい、そこから感染症を起こしてしまう可能性もあります。
ヒゼンダニは、マダニよりも小さく、皮膚に穴を掘って寄生します。そのため、肉眼では確認しにくく、飼い主も気が付きにくい点が特徴です。
さらに、寄生しているヒゼンダニの数が多くなくても、アレルギーを発症する恐れがあります。動物病院で検査をしても発見しづらいアレルギーです
参考:犬のアレルギー症状とは?原因や予防・対処方法について解説【獣医師監修】
「マラセチア皮膚炎」とは、常在菌によって発症するアレルギーです。マラセチアは、健康な皮膚にもいる、皮脂を餌にしている菌です。通常であれば悪さをする心配は入りません’。しかし、以下の場合では、皮膚トラブルを起こしてしまう可能性も考えられます。
アトピー性皮膚炎
免疫力が落ちる病気
加齢
上記のような犬の場合は、マラセチア菌が異常に増えてしまい、皮膚炎を引き起こします。マラセチア皮膚炎に罹りやすい犬種もいるようです。特に、皮脂を多く分泌する犬種は、マラセチア皮膚炎にかかりやすいと言えるでしょう。犬種の例は以下の通りです。
シーズー
ウエストハイランドホワイトテリア
上記の犬種は、皮脂の分泌が多くマラセチア皮膚炎にかかりやすいのでシャンプーやブラッシングをこまめに行うようにしましょう。
マラセチア皮膚炎のアレルギー症状は、痒み、赤み、ベタベタしたフケが多く、耳から発生する病気の外耳炎を併発する場合もあります。皮膚同士が擦れる場所、脇や内股によく症状が見られます。
参考:犬のアレルギー症状とは?原因や予防・対処方法について解説【獣医師監修】
「食物」アレルギーは、特定の食物によって発症するアレルギー。通常、食物に含まれているタンパク質に体が反応します。
食物アレルギーは、若年で発症しやすく、1歳までに起こる場合がほとんどです。しかし、7歳を過ぎた高齢犬が発症する例もあるので、一概には言えません。
食物アレルギー症状には、痒みや赤みが挙げられます。さらに、下痢や嘔吐といった消化器症状も発症する点が食物アレルギーの特徴です。
特に、アトピー性皮膚炎を持っている犬が食物アレルギーを併発しやすいので注意が必要です。
参考:犬のアレルギー症状とは?原因や予防・対処方法について解説【獣医師監修】
「犬アトピー性皮膚炎」とは、花粉やハウスダストによって皮膚トラブルが発生するアレルギーです。発症は、6ヶ月〜3歳以下と若年で、痒みが長く続きます。
また、アトピー性皮膚炎の発症は、遺伝も関与しており、発症しやすい犬種がいます。発症しやすい犬種は以下の通りです。
しば犬
ウエストハイドランドホワイトテリア
シーズ
トイプードル
パグ
フレンチブルドッグ
レトリバー
上記の犬種は遺伝しやすいので、飼育を開始する際に注意が必要です。
犬アトピー性皮膚炎は、花粉がアレルゲンとなっていることが多く、季節的に見られる場合もあります。完治の難しいアレルギーでもあるので、環境を整えるなど工夫をし、飼い主がうまくコントロールすることが大切です。
参考:犬のアレルギー症状とは?原因や予防・対処方法について解説【獣医師監修】
ここでは、犬のアレルギーの予防方法を紹介します。予防方法は以下の通りなので、ぜひ参考にしてください。
薬で症状を抑える
シャンプーやブラッシングをこまめにする
ノミダニの駆除薬を使う
掃除を徹底する
おもちゃを清潔に保つ
犬がアレルギーを発症したら、獣医師に相談しましょう。犬は痒みを自分でコントロールできない生き物です。そのため、飲み薬を利用して痒みを抑えます。また、アレルギーの治療するためにも、薬の服用は必要不可欠です。
薬の服用は、アレルギー治療の中でも一般的な治療方法です。症状が軽いようであれば、薬を服用するだけでも十分効果が期待できます。
アレルギーの予防・治療方法には、「シャンプーやブラッシング」をこまめにおこなうのも挙げられます。シャンプーやブラッシングの頻度を増やし、ダニ、ノミ、花粉、ハウスダスト、フケ等のアレルゲンを皮膚から落としてあげることが大切です。
その一方で、シャンプーをしすぎると余分な皮脂も落としてしまい、乾燥に繋がってしまう可能性も考えられます。頻繁にシャンプーを行うのであれば、肌に優しいものや潤いを与えてくれるものを選びましょう。
また、ブラッシングで皮膚を傷つけないように注意する点も大切です。強い力でブラッシングをせずに、毛を撫でるように行いましょう。
参考:犬のアレルギー症状とその原因、確認方法や対策を紹介【獣医師監修】
「ノミダニの駆除薬を使う」のも、イブのアレルギーを予防する一つの方法です。ノミアレルギー性皮膚炎や通常疥癬は、ノミやダニが犬の体に寄生するために発症するアレルギーです。そのため、体にノミやダニを寄せ付けないことが大切なポイントになります。
ノミダニ駆除薬は市販でも購入可能です。犬を守るためにも、季節が来たら駆除薬を使いましょう。駆除薬の使用方法は、製品ごとに異なります。使用前に説明書を確認してくださいね。
また、駆除薬だけでなく、ノミダニが発生しやすい草むらに犬を行かせないといった工夫もおすすめです。
参考:犬のアレルギー症状とその原因、確認方法や対策を紹介【獣医師監修】
「散歩時に草むらを歩かせない」のもアレルギー対策にはおすすめです。草むらには、ノミやダニが潜んでいる場合が多く、犬の体に付着しやすくなります。
そのため、ノミアレルギー性皮膚炎や通常疥癬に罹っている犬を飼育している場合は、草むらを避けて歩きましょう。
同時に、ノミダニ駆除薬を使用するのもおすすめです。公園などは草むらが多く、犬が寄って行ってしまうので、特に注意が必要です。
参考:犬のアレルギー症状とその原因、確認方法や対策を紹介【獣医師監修】
アレルギーを予防するなら「掃除を徹底する」のもおすすめです。特に、犬アトピー性皮膚炎は、花粉やハウスダストによって起こるアレルギーです。そのため、犬が過ごす部屋を掃除して綺麗な空間を作り出すことも十分な予防に繋がります。
他にも空気清浄機を置くなど対策すると、よりアレルゲンを取り除くことができるのでおすすめです。花粉やハウスダストは、人間にとってもあまり良くないものなので、犬だけでなく人も快適に過ごせる空間になりますよ。
参考:犬のアレルギー症状とその原因、確認方法や対策を紹介【獣医師監修】
「おもちゃを清潔に保つ」のもアレルギー予防には適しています。犬が普段何気なく遊んでいるおもちゃ。実は、ホコリやゴミが付着しやすいものでもあります。ホコリが付着したおもちゃを犬が咥えたり遊んだりすることで、皮膚トラブルに繋がる可能性があります。
また、ぬいぐるみはダニも発生しやすくなっているので、こまめに洗ったり天日干ししたりして清潔を保ちましょう。
おもちゃの種類によっては洗うことができないので、遊んだ後に濡れ布巾で拭いてあげるのも一つの方法です。
また、おもちゃについている金属でアレルギーを起こす場合もあります。おもちゃで遊んだ後に口の周りが赤くなってかぶれている場合は注意をしましょう。
参考:【獣医師監修】犬もアレルギーになるの?主な種類や治療法って?
犬のアレルギーも人間と同じように「重症化」するリスクがあります。重症化してしまう前に、獣医師に相談する、こまめなブラッシングで肌の状態に注意する、掃除をこまめにする等に気をつけましょう。
アレルギーかどうかわからない場合でも、すぐに獣医師に相談することがおすすめです。ペット保険の中には、電話で獣医師に相談できるサービスもあります。
重症化してしまうと、深刻な症状を抱えてしまったり、感染症にかかってしまったりするので、早めの対処法を取ることが大切です。
参考:犬が発症するアレルギーとは?原因や症状、対処法などを解説
犬のアレルギーは、必ずしも治せる・完治できるとは言えません。なかには、マラセチア皮膚炎や犬アトピー性皮膚炎のような、遺伝や体質で罹りやすいものもあります。
しかし、完治はできなくても、飼い主が日々予防や注意をしていれば、悪化しないものばかり。獣医師に相談して服薬をしながら対処療法を行いましょう。
参考:犬のアレルギー症状とは?原因や予防・対処方法について解説【獣医師監修】
犬にアレルギーがあるかどうかを確認するためには、血液検査が一般的です。特に「IgE検査」や「リンパ球反応検査」が行われ、環境や食物アレルゲンを特定できます。
犬のアレルギー症状には、皮膚の痒み、赤み、腫れ、フケ、脱毛などが含まれます。特に皮膚炎として現れることが多く、症状がひどくなると掻きむしって皮膚が傷つくことがあります。
犬のアレルギー予防には、定期的なシャンプーやブラッシング、ノミやダニの駆除薬の使用、掃除の徹底が有効です。草むらを避けて散歩させることも推奨されます。
犬がアレルギーを持っているか確認する方法は2つ。「lgE検査」と「リンパ球反応検査」です。どちらも血液検査で可能なので、愛犬が「アレルギーかも?」となった際は動物病院で血液検査をしてもらいましょう。
lgE検査では、環境アレルゲンの抗体を検査します。ハウスダストや花粉にアレルギーがあるかどうかチェックできるので、犬アトピー性皮膚炎が疑われる場合に有効的です。
参考:かみのげ動物病院